
【第2弾】入社1~5年目の社員100人にアンケート調査を行いました★

一緒に働く”人の温かさ”が、職場の魅力!
第1弾のアンケート調査では、アイングループを選んだ理由に”社員の雰囲気”や”人柄の良さ”を挙げている先輩たちが多いということがわかりました。
>>第1弾アンケート調査の記事はこちら
では、実際に働いてみてどうなのか聞いてみました。
「新入社員の私にも『何でも聞いてね』と声をかけてくださる先輩ばかりで、本当にありがたいです」
「入社前のイメージしていた通り、先輩たちがとにかく優しい!」
「アットホームで質問しやすい環境があります。どんなに忙しくてもしっかり対応してくれます」
「薬剤師・医療事務の垣根なく支え合っているので、店舗全体が温かい雰囲気に包まれています」
どのコメントからも伝わってくるのは、スタッフ同士の関係性のよさ。
“気軽に相談できる関係性”があるからこそ、初めての業務にも前向きに取り組める、そんな風土がアイングループの現場には根付いています。

全国に2,000店舗以上!薬局の出店スタイルによるやりがいは
地域に根差した薬局として、どんな患者さまにも寄り添えるようさまざまな出店スタイルがあるのが特徴です。
出店スタイルによって、どんなやりがいを感じているのか聞いてみました。
「総合病院門前の薬局なので、幅広い科の処方に触れられるので勉強になります」
「大学病院の敷地内薬局に勤務しています。薬剤師数は50人ほどですが、がん、小児、緩和、漢方など資格を取得した薬剤師も多数在籍しているので専門的な知識も学ぶことができています」
「小規模な薬局だからこそ、1年目から幅広く多くの業務を任せてもらえました」
「クリニック門前の薬局に勤務しています。クリニックの医師とは在宅医療の往診同行をしており、処方提案なども積極的に行っています」
店舗の規模や業態によっても経験できる内容はさまざまです。
どの店舗にも、それぞれの特色と魅力があり“学びが多くて楽しい”という声が多数挙がっています。

「挑戦したい!」に、真正面から応えてくれる
アンケート調査によるとアイングループを選んだ理由に“幅広いキャリアパス・成長できる環境”を挙げた方も多くいます。
成長を続けている企業だからこそ、キャリアの選択肢が豊富なだけでなく、社員一人ひとりの“やってみたい”を応援する風土があります。
「1年目から在宅医療や健康サポートイベント、リクルーターにも挑戦できました」
「2年目のとき“いつか薬局長になってみたい”と口にしたら、“じゃあ今から少しずつ勉強しよう”と薬局長業務を教えてくれました」
「いずれはキャリアチャレンジ制度で本部勤務をしてみたいと考えています。社内の学習管理システムを使ってビジネスに関する勉強をはじめました」
「同じ店舗や近隣の店舗で資格取得をめざしている先輩がいます。すでに資格を取得している方もいるので自分が目指したいときに気軽に相談できる環境があります」
「専任の部署にサポートしていただきながら、外来がん治療専門薬剤師の資格取得を目指しています。資格を取得してがんの患者さまにもっと寄り添った薬物治療を提供できたらと考えています」
自分の想いを言葉にすれば、きちんと受け止めてもらえる。
そして、その挑戦をサポートする体制も整っています。
だからこそ“この会社でなら、なりたい自分を目指せる”と実感している方も多いです。

一人じゃない。どこにいても、支えてくれる仲間がいる
薬剤師数は10,386人(※1)、総従業員数は2万人(※1)を超えるなどたくさんの仲間が全国にいます。
こうした多くの仲間とともに全国各地で地域の医療を支えています。
「同じ店舗の先輩薬剤師とスノーボードに行ったり、ごはんに行ったりと、仕事以外にもお世話になっています」
「店舗を越えて相談できる先輩や同期がたくさんいます。新入社員研修や店舗サポートで出会った仲間とのつながりが、今も支えになっています」
「10年以上経った今でも、はじめて配属された店舗の薬局長と食事に行きます。立場が変わっても、学び合える関係でいられることが嬉しいです」
「自分は薬局に勤務していますが、本部キャリアで働いている同期とたまに情報交換をしています。それぞれの立場で今後やろうとしていることや考えていることなどが相互に理解できて刺激をもらっています」
同期や先輩、元上司や本部キャリア社員まで。
“頼れる存在”が社内のあちこちにいることは、アイングループの大きな魅力で、挑戦する勇気や日々の安心につながっています。
※1:2025年8月1日時点
Other Recommend

調剤薬局とドラッグストアは、ニーズが違う?
調剤薬局とドラッグストアの違いについて、皆さんはどのように理解しているでしょうか?ドラッグストアでは日用品も多く販売しているので、処方箋調剤の待ち時間の間に買い物ができて便利。一方で調剤薬局は病院の近くにあるため、診察が終わったらすぐに薬をもらえるのが便利。どちらもそれぞれ異なるメリットがありますよね。しかし、「調剤薬局併設のドラッグストア」とは言うのに、「ドラッグストア併設の調剤薬局」とは言わないのはなぜでしょうか。実はそこに、調剤薬局として社会から求められているニーズが隠されているんです。

専門薬剤師や認定薬剤師になるには、単位や実務経験が必要
薬剤師の認定制度は、「○○専門薬剤師」や「○○認定薬剤師」などたくさんの種類があります。皆さんの中にも、資格取得を目指している方がいると思います。
今回はこの制度についてと、専門薬剤師や認定薬剤師を目指す社員を応援するアイングループの取り組みを紹介します。

アイングループの新人研修は薬剤師がつくる!
薬剤師として社会に出た後、わからないことだらけできちんと仕事をしていけるだろうか…。そう不安になる方も少なくないと思います。しかしご安心ください。アイングループでは、そんな悩みに寄り添える研修をたくさん用意しています。日々変わっていく薬局業界に合わせてすぐに実践できるように研修内容は社内で構成し、運営をしています。30年の歴史がある研修コンテンツと研修制度に込めた想いを紹介します。