アインの就活応援隊
メイン画像

最長9日間の連続休暇、どう使う?

◾️アイングループの「連続休暇制度」とは?

1年に1度、最大9日間の連続休暇を取得できる制度(※)です。プライベートも充実させてほしいという想いから導入されており、1年目から取得できます!

さらに、アイングループの福利厚生として、全国40ヶ所以上の保養施設が最大80%オフで利用できる制度や、テーマパーク・レジャー施設を割引価格で利用できる制度もあるため、連続休暇を利用してこうした施設にリフレッシュしに行くこともできます!

(※)初年度は5日間。2年目以降は9日間(特別休暇3日を含む)

◾️連続休暇制度についてよく聞かれる質問に答えます!

説明会や面接などで、学生の皆さんから寄せられる質問をいくつかピックアップしました。

   

Q. 本当に9日間も連続で休めるの?

A. はい! しっかり9日間休むことが可能です。海外旅行に出かけたり、日本各地を旅行したりなど、最大連続日数での休暇を取得する社員も多いです。店舗に相談の上、2回に分けて取得することもできるので、社員それぞれが、その年の予定に合わせて計画を立てています。

Q. 連続休暇を取得する際は、どのように申請すれば良いの?

A. シフトを提出する際に、連続休暇を取得したい旨を伝えれば申請することができます。人員が不足する日があれば、近隣の店舗同士で応援体制を組んで、他のスタッフと協力しながら全員が取得できるような環境を会社全体で整えています。

Q. 連続休暇を取得した後は、スムーズに仕事に戻れるの?

A. 普段から情報共有を密に行っており、店舗スタッフ同士の連携も取れているため、連続休暇後もスムーズに仕事に戻ることができます。連続休暇の際に限らず、お子さんの急な体調不良などの際も、引き継ぎやその後のキャッチアップを全員で協力して行っています。

◾️実際に連続休暇制度を利用した社員の声を紹介

<profile>
石塚 萌(写真右下)
2025年入社 東京薬科大学卒

入社して初めての連続休暇は、帰省と家族旅行に利用しました。ちょうど祖母の米寿のお祝いがあり、親戚が多く集まる中で「行きたいけど、行けるかな」と不安もありましたが、制度のおかげで気兼ねなく参加することができました。
店舗の先輩方も「楽しんできてね!」「気をつけてね!」と温かく送り出してくださり、とても嬉しかったです。
写真を撮ることが好きなので、旅先ではたくさんの思い出をカメラに収めました。家族と一緒にさまざまな場所へ出かけられるのも、連続休暇制度があるからこそだと感じています。来年の連続休暇では写真旅行をしたいと思っているので、今からどこに行こうかと楽しみにしています。

<profile>
谷垣 拓海(写真右)
2022年入社 神戸薬科大学卒

結婚休暇(※)は最大10日間の休暇を取得できるため、海外旅行も検討しましたが、今回は日本を縦断する旅を選びました。沖縄→福岡→北海道の順で旅行を楽しみ、それぞれの地で思い出に残る体験をしました。
沖縄では、美ら海水族館やシーカヤックを楽しみ、夜は地元の居酒屋で民謡を聞きながら沖縄グルメを堪能。
福岡では、明太子、もつ鍋、博多ラーメン、鉄鍋餃子など、グルメ三昧の旅に。
北海道では、店舗勤務時代にお世話になった方々に会いに行き、思い出の地を巡りながら、人生3度目となる憧れのリゾートへ。契約保養所でもあるため、福利厚生をフル活用して宿泊し、念願の雲海もばっちり見ることができました!
学生の頃はこんなに休めるのかと疑問に思っていましたが、連続休暇をしっかり楽しんでいます!

※入籍後1年間は、連続休暇に加えて最大10日間の結婚休暇の取得が可能。

まとめ

今回は、アイングループの連続休暇制度についてご紹介しましたがいかがでしたか。誰もが気兼ねなく申請できる休暇制度のため、休むことに引け目を感じる必要はありません。むしろ、連続休暇を取っていないと「連続休暇とった?」と先輩が聞いてくれるような社風のため、安心して休暇を取得することができます。連続休暇制度について詳しく知りたい方は、ぜひ採用担当に相談してみてください!

Other Recommend