アインの就活応援隊
メイン画像

入社の決め手を新入社員に聞いてみました!

Case1. 企業理念への共感

江嵜 結衣 長崎大学卒

私がアイングループに入社を決めた1番の理由は、「まず社員が幸せを感じられる会社でありたい」という企業理念に共感したからです。その企業理念のとおり、アイングループには専門資格取得サポートや幅広いキャリアパス、休暇制度や勤務時間選択制度など充実した福利厚生など、仕事面とプライベート面の両方を充実させることができる環境が整っています。このような環境で働くことができれば、自分自身が前向きに成長し続けられると思いました。

現在は、駅ビルの中にある薬局で、幅広い診療科の処方に触れながら、在宅医療にもかかわっています。OJTトレーナーの先輩が一つひとつ丁寧に業務を教えてくださったり、質問にも優しく答えていただけるので、安心して働くことができています。最近は他の店舗で働く機会もあり、普段なかなか扱わない処方内容にも触れ、疾患についての知識も増えてきました。
休みも取りやすい環境で、帰省するために長めのお休みも取らせてもらい、本当にありがたかったです。
想像していた以上に手厚い新入社員へのサポート体制で、自分らしく前向きに成長することができており、いつも支えてくれる先輩たちには感謝してもしきれません。

今後の目標としては、私が指導していただいたことをもとに、OJTトレーナーとして次の新入社員に寄り添いたいと考えています。さらに、今までは新しいことを学ぶので精一杯だったので、これからはもう少し広い視野をもって働き、患者さまからも同僚からも頼られるような存在になれるように努力していきたいです。

Case2. チャレンジできる環境がある

中山 翔 東邦大学卒

自身のスキルアップややりたいことにチャレンジできる環境に魅力を感じたため、アイングループへの入社を決めました。

私は、薬剤師として経験を積み、培った知識やスキルを活かして本部キャリアとして医療にイノベーションを起こしたいと考えていました。アイングループには、薬剤師として専門性を高められる環境がありつつ、本部で運営に携わったり企画を立案するような豊富なキャリアパスがあることを知り、強く惹かれました。また、さまざまな部署でキャリアチャレンジ制度(社内公募制度)があるなど、挑戦を後押ししてくれる体制にも魅力を感じました。
実際に働いてみると、上司と話す機会が意外と多く、新人でも意見が通りやすいことに驚きました。若手であっても望めば誰でも新しいことにチャレンジできる環境であると改めて感じています。

現在働く総合病院前の薬局では、幅広い診療科の処方を扱うため、日々新しい刺激を受け向上心が高まります。今後は、何でも相談してみようと患者さまに思っていただける薬剤師になりたいと考えています。そのために、患者さま一人ひとり異なる背景を汲み取り、寄り添った服薬指導ができるように努力しています。
そして最終的には、実際の現場で培ったことを活かして本部キャリアに進むことが目標です。社員の働きやすさをより良くするために尽力し、その結果的に、患者さまの幸せにつなげられたら嬉しいです。

Case3. 充実した教育研修制度

新田 そよかぜ 大阪大学卒

アイングループへの入社を決めたのは、研修制度が充実していること、そして日本全国に店舗を展開しているため、学んだ知識を活かせる場が多くあることに魅力を感じたからです。さらに、社員の方とお話した際に、「挑戦しようとする人を応援する雰囲気があるよ」と伺ったことも、入社を決めた理由のひとつになりました。

私は就職活動時、がん領域の専門資格取得や採用担当のキャリアに興味を持っていました。
現在働いている薬局では、抗がん剤や麻薬の処方に触れる機会が多く、専門資格取得を目指す先輩たちが身近にいます。会社としても店舗としても資格取得をサポートする雰囲気があり、私も資格取得にチャレンジしたいと思える環境です。
また、採用担当というキャリアに挑戦したい私にとって、リクルート活動に参加する機会はとても貴重な経験です。そのような機会があれば、私が参加できるように先輩たちが協力して快く送り出してくれます。
実際に入社後、このように応援してくださる雰囲気を実感し、アイングループに入社を決めて本当によかったと思いました。

今後の目標としては、まずは基本的な知識を定着させ、先輩たちのように根拠と自信を持って患者さまに寄り添えるような薬剤師になりたいです。
その後は、がん領域の専門資格取得や、アイングループの魅力を伝える採用担当に挑戦したいと考えています。教育研修制度が豊富なアイングループだからこそ、自分に合ったキャリアを構築していきたいです。

まとめ

今回は3人の入社の決め手を紹介しましたが、みなさんも共感できる理由がありましたか?
アイングループは、一人ひとりの想いに耳を傾け、その希望を叶えられるような企業になれるよう、常に進化を続けています。
悩んでしまったときは、いつでも採用担当者にご相談ください!

Other Recommend

調剤薬局とドラッグストアは、ニーズが違う?

調剤薬局とドラッグストアの違いについて、皆さんはどのように理解しているでしょうか?ドラッグストアでは日用品も多く販売しているので、処方箋調剤の待ち時間の間に買い物ができて便利。一方で調剤薬局は病院の近くにあるため、診察が終わったらすぐに薬をもらえるのが便利。どちらもそれぞれ異なるメリットがありますよね。しかし、「調剤薬局併設のドラッグストア」とは言うのに、「ドラッグストア併設の調剤薬局」とは言わないのはなぜでしょうか。実はそこに、調剤薬局として社会から求められているニーズが隠されているんです。

専門薬剤師や認定薬剤師になるには、単位や実務経験が必要

薬剤師の認定制度は、「○○専門薬剤師」や「○○認定薬剤師」などたくさんの種類があります。皆さんの中にも、資格取得を目指している方がいると思います。
今回はこの制度についてと、専門薬剤師や認定薬剤師を目指す社員を応援するアイングループの取り組みを紹介します。

アイングループの新人研修は薬剤師がつくる!

薬剤師として社会に出た後、わからないことだらけできちんと仕事をしていけるだろうか…。そう不安になる方も少なくないと思います。しかしご安心ください。アイングループでは、そんな悩みに寄り添える研修をたくさん用意しています。日々変わっていく薬局業界に合わせてすぐに実践できるように研修内容は社内で構成し、運営をしています。30年の歴史がある研修コンテンツと研修制度に込めた想いを紹介します。